子供達が0歳・1歳・2歳・3歳の頃によく遊んだ本当に買ってよかったと思うおすすめのおもちゃを年齢別にまとめました!
安全で、知育・運動効果が高く、かつ子供が夢中で遊べるおもちゃを厳選しましたので、お誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントなどにご活用ください!
0歳台からおすすめのおもちゃ
ベビージム
新生児から使えます。
0歳台の頃はよく使っていました。
赤ちゃんが自分で動けなくても、寝ているだけで様々なおもちゃが視界に入ってくるので、目を動かしたり手を伸ばしたりして楽しそうにしていました。
見た目もおしゃれで、お部屋に置いておいても可愛いです。
おすすめのベビージムはこちら
レインフォレスト デラックスジム2
オーボール
こちらも0歳から使えます。
軽くて柔らかく、持ちやすい形をしています。
0歳台は手に持たせたり転がして遊ぶくらいしかできませんが、3歳以降も投げたり蹴ったりと長く遊べます。
オーボールはこちら
ジャンパルー
首が座ってから12kg以下(3ヵ月~1歳半頃)まで使えます。
お部屋で楽しく安全にジャンプ遊びができ、運動能力の発達も促進できます。
長男はこの遊具が大好きで、ひとりでぴょんぴょん飛び跳ねてはケラケラ笑ったいました。
一度乗せるとしばらく遊んでいたので、その間に夕飯の支度など家事をするときにも役立ちました。
おすすめのジャンパルーはこちら
レインフォレスト ジャンパルー
ルーピング
商品の対象年齢は3歳からとなっていますが、0歳台から遊んでいました。
ルーピングはビーズがワイヤーから外れないので、誤飲などの心配もなく安全に指先を使った遊びができます。
指先の発達の促進だけでなく、色や数を教えるのにも使えて、意外と知育効果が高いです。
カラフルなのでお部屋にひとつあっても可愛いです。
おすすめのルーピングはこちら
ボーネルンド ルーピング チャンピオン
ルーピングについては、詳しい記事も書いていますので、よろしければどうぞ!

ベビーテーブル
対象年齢8ヵ月から。
つかまり立ちをするようになってからは良く遊んでいました。
色々なボタンが付いていて、押すと日本語・英語・メロディーなど様々な音がでます。
つかまり立ちの促進に、指先の運動に、言葉の練習にとても役立ちました。
こういった形状のおもちゃは子育て支援センターなどにも必ずと言っていいほど置いてあり、子供うけがいいのでおすすめです。
おすすめのベビーテーブルはこちら
フィッシャープライス バイリンガル・テーブル
1歳台からおすすめのおもちゃ
ボール転がし
1歳半から使えます。
ボールをポトンと落とす感覚、くるくると回る様子などが子供は大好きなようで、1歳台の頃はとても集中して楽しく遊んでいました。
ボールをつかんで、上の穴まで持っていって、手を放すという単純な動作も赤ちゃんには難しいようで、かなり手や指先の運動にはなったと思います。
おすすめのボール転がしはこちら
アンパンマン くるコロタワー
ジョイパレット それいけ!アンパンマン にぎって!おとして!くるコロタワー
室内バイク
1歳半から3歳を過ぎた今でも毎日のように乗り回して遊んでいます!
特に画期的な機能がある訳ではなく単純な作りをしていますが、それが逆に良いようで軽くて子供でも扱いやすいです。
乗り降りしやすく安定感も十分です。
このあとご紹介するストライダーの練習にもなったと思います。
おすすめの室内バイクはこちら
アンパンマン わんぱくライダー
型はめパズル
対象年齢は1歳頃から。
こういった型はめパズルもよく遊びました。
型はめはパズルの第一歩という感じで、知育効果がかなり高いおもちゃだと思います。
指先や手の運動だけでなく、色や形を覚えるのにも効果的です。
やりだすとしばらく集中して遊んでいました。
おすすめの型はめパズルはこちら
nicキーボックス
ジグソーパズル
対象年齢は1歳半から。
ジグソーパズルは凹凸が結構複雑で、うちの子はかなり苦戦していましたが、好きな子はかなりハマるようですし、パズル自体知育効果がかなり高いので、小さいうちからそばに置いておきいつでも遊べるようにしておくといいと思います。
実際、我が家では与えるのが少し遅く、もう少し早くから買っておいても良かったかな~と若干後悔したほどです。
くもんのジグソーパズルは、ステップ別で徐々にレベルアップしていけるのと、紙が分厚く多少のことでは折れにくいのでおすすめです。
おすすめのジグソーパズルはこちら
くもんのジグソーパズルSTEP1
板パズル
対象年齢は3歳頃からですが、1歳半くらいからチャレンジしてみるのもいいと思います。
板パズルは安くて、知育効果が高くおすすめです。
我が家で使っていたすうじのパズルは、パズルとすうじが同時に学べてとても良かったです。
他にひらがなやアルファベットのパズルもあり、キャラクターも色々ありますので、気に入ったものを選ぶといいと思います。
おすすめの板パズルはこちら
チャイルドパズル ノンタンとすうじであそぼう!
板パズルの教え方のコツはこちらの記事に書いていますので、気になる方はご覧ください。
2歳台からおすすめのおもちゃ
ストライダー
対象年齢は1歳半からのようですが、2歳の誕生日プレゼントにおすすめです。
うちでは次男の2歳の誕生日プレゼントがストライダーでした。
長男にも2歳の時に買ってあげれば良かったと激しく後悔したほどです。
1歳台では少し早く、3歳以降でも遅くはないですが、長く使うということを考えるとやはり2歳の誕生日が一番ベストだと思います。
類似品も多数ありますが、やっぱり本家が一番安全だし、かっこいいし、子供も楽しく遊べるます。
ストライダーはベーシックモデルとスポーツモデルがありますが、サドルが柔らかいスポーツモデルがおすすめです。
ストライダー スポーツモデルはこちら
マグ・フォーマー
対象年齢3歳頃から。
誤飲の心配がないので、1歳位から与えてもいいとは思いますが、形を作って遊べるのは2歳位からかと思います。
うちでは長男が3歳のときのクリスマスプレゼントに与えましたが、現在2歳の次男がすでに立体を自分で作って遊んでいますので、長男にももっと早く買ってあげればな~と後悔しています。
ガイドブック以外にもたくさん形が作れて、長く遊べるし、図形や立体、特に展開図が学べるおもちゃとしてすごく重宝しています。
少し高いですが、お値段以上の価値は絶対にあると思っています。
こちらも類似品がありますが、初めて買うなら正規品のベーシックセット62ピースがおすすめです。
ボーネルンド マグ・フォーマー ベーシックセット62ピースはこちら
マグ・フォーマーについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

レゴ デュプロ
対象年齢2歳から。
レゴは指先の知育におすすめです。
また、自分で様々な形を作って遊べますので想像力も付きますし、崩れにくい作りにするにはどうしたらよいかなど色々と考え工夫する力も付くと思います。
ブロックだけでなく、動物やお人形などがたくさんあると、ごっこ遊びもできて楽しめます。
ピースが大きく誤飲の心配もないですし、レゴともくっつけて遊ぶことができますので、長く使えると思います。
おすすめのセットはこちら
レゴ デュプロ 世界一周セット
トランポリン
対象年齢がよくわかりませんが、レビューを見ると2~3歳で購入する方が多いようです。
大人も利用できるので、ママやパパの運動不足解消にも!
我が家では3歳長男の室内での運動不足解消のため購入しましたが、2歳になる前の次男がハマり、毎日ジャンプして遊んでいました。
始めは、トランポリンの上に乗って膝を曲げるだけでしたが、すぐにジャンプできるようになり、普通の床でもジャンプができるようになりました。
子供たちはとにかくジャンプが好きなようで、気が付くとトランポリンに乗って遊んでいますし、バランス感覚や足腰はめちゃくちゃ鍛えられたと思います。
おすすめのトランポリンはこちら
3歳台からおすすめのおもちゃ
プラレール
対象年齢3歳から。
男の子に人気のプラレール。
色々なセットがありますが、我が家では坂レールセットを使っています。
ベーシックレールセットというのもあり、こちらの方が使っている人が多いのかなと思いますが、坂レールセットはレールの下をくぐったりできるので楽しいです。
うちでは適当にコースを組み立てて、手動で車両を走らせて遊ぶことが多いです。
ちなみに車両は付いていないので、お好きなものを買ってあげてくださいね。
おすすめのセットはこちら
プラレール 坂レールセット
タングラム
対象年齢3歳以上。
図形のパズルでまずおすすめなのは、タングラムです。
くもんのタングラムはガイドボードが付いていて2ピースからできるので、徐々にステップアップできます。
ガイドボードは20枚ですが、ガイドブックには問題が47問収録されていて、長く遊ぶことができます。
大人も楽しめるので、ぜひ親子でどうぞ!
おすすめのタングラムはこちら
KUMONNEWたんぐらむ
立体パズル
対象年齢4歳頃からですが、3歳くらいでもいいと思います。
立体パズルという名前で、もちろん立体も作れますが、主に平面でイラストの上にピースを置いていくパズルです。
うちの子供がパズル好きなのもあるかも知れませんが、知育効果も高く飽きずに集中して遊んでいて、本当に買ってよかったと思うおもちゃです。
エド・インター 立体パズルはこちら
立体パズルについて、詳しくはこちらの記事もご覧ください。

賢人パズル
対象年齢3歳から。
同じくエド・インターのパズルです。
対象年齢3歳からとありますが、上記立体パズルよりもやや難しいのでは?と個人的には思います。
ガイドブックでは最後の1ピースをはめるところからできるようになっているので、徐々にステップアップ可能です。
一から組み立てるのは大人の私でも悩むほどですが、息子は3歳で色んなパターンでちゃちゃっと組み立てているので不思議です。
頭が柔らかい子供のうちにぜひ!笑
エド・インター 賢人パズルはこちら
賢人パズルについては、こちらの記事もどうぞ。

さいごに
以上、買ってよかったおすすめおもちゃまとめでした!